2011年10月より、日本アントロポゾフィー医学のための医師会医師による、アントロポゾフィー医学入門講座が始まっています。
「アントロポゾフィー医学ってどんなもの?」と思われる方、ぜひお待ちしております。2014年12月7日の第12回は小児科医の小林啓子先生による講義です。


2011年10月より、日本アントロポゾフィー医学のための医師会医師による、アントロポゾフィー医学入門講座が始まっています。
「アントロポゾフィー医学ってどんなもの?」と思われる方、ぜひお待ちしております。2014年12月7日の第12回は小児科医の小林啓子先生による講義です。
2014年11月22-24日 アントロポゾフィー精神医学講座
「アントロポゾフィー医学から観る、心の健康、病とその治療」
「アントロポゾフィー医学のための医師会」では、今秋、ドイツよりアントロポゾフィー精神科医、ヴォルフガング・リスマン先生をお迎えして、心の病についての連続講座を開催します。リスマン先生はフライブルク近郊のアントロポゾフィーに基づく精神病院「フーゼマンクリニック」に精神科部長として長年勤務され今春引退されました。現在はハンブルクに住み、アントロポゾフィー医を目指す各国の精神科医の指導にあたっておられます。心の健康、病とその治療について、詳しくお話しいただく貴重な機会です。
【講師プロフィール】ヴォルフガング・リスマン(精神科医)
1987年から2013年までドイツ・フライブルクのアントロポゾフィー精神科病院Friedrich-Husemann Klinikに勤務。精神科部長を務める。現在はハンブルグで開業。ドイツ各地、ラトビア、スウェーデンなどでアントロポゾフィー医学を学ぶ医師の教育に携わる。
2011年10月より、日本アントロポゾフィー医学のための医師会医師による、アントロポゾフィー医学入門講座が始まっています。
「アントロポゾフィー医学ってどんなもの?」と思われる方、ぜひお待ちしております。2014年9月7日の第10回は精神科医の本田常雄先生による講義です。
アントロポゾフィーとどのように出会い、どんな風に学んできたのかは、人それぞれです。今回ドイツでアントロボゾフィーの研鎌を続けている本田常雄先生をお招きし、「学び」をテーマにとりあげます。医学・教育だけでなく他の分野にも通じる興味深い内容です。皆様お誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
<講師からのメッセージ>
アントロポゾフィー医学に出合い、その素晴らしさに魅了されたとき、まっさきに浮かぶのは『この医学をどのようにして学ぶことができるのか」という疑問ではないでしょうか。医学のような実践的な分野を学ぷときは、その「術」の習得に先立って、その基礎となる「学」すなわち全体的な「知の体系」を学ばなけれはなりません。それは自然科学に基づく医学でもアントロポゾフィ一医学でも変わりません。1920年代の誕生以来、アントロポゾフィー医学も実践のかたわら「体系的な知」を目指し、少しずつ貴重な努カが続けられました.今回の講演では、「アントロポゾフィー医学を学ぶ」という観点から、普段あまり語られることのない「『学』としての学び」の可能性について、皆さんとー緒に考えてみたいと思います。皆さん一人ー人の自由で独創的な学ぴの一助になれば幸いです。 本田常雄
10月11日-13日 秋のアントロポゾフィー小児科学連続講座のお知らせです。
クリストフ・マイネッケ氏は、新生児から思春期の子どもたちまでの通常診療の他に、これから親になろうとしている人たちへの支援や、他領域の専門家たちと共に設立した乳児院で、トラウマを持った子どもたちのケアなども実践している臨床家です。このたびご夫婦で来日され講座を持っていただけることになりました。
この連続講座では、初日に教育と医療が共に働く意味を具体例を見ながら学び、2日目にはアントロポゾフィー医学の基礎を理解して子どもの健康や発達について考えていきます。2日目には、アントロポゾフィーの観点から、ADHD、自閉症や、子どもの一般的な病気も深くみていこうという、とても有機的な3日間です。
アントロボゾフィー医学は、自然科学的な通常の現代医学に、魂や精神の視点を加えた拡張された医学体系ですが、日常の教育成場や日常診療とかけ離れたものでなく、まさにその幅を広げていく実践的な医学です。2日目、3回目は医師、その他医療者向けの内容ですが、3日間ともすべての方オープンですので、この機会をお見逃しなくぜひご参加ください。
アントロポゾフィー医学 夏の連続講座のお知らせです!
「かたちと内なる力:アントロポゾフィー医学から観る皮膚と薬用植物」
2014 年8月23日(土)代々木オリンピックセンター
8月24日(日)東邦大学医療センター大森病院
「外面をありのままに観察することで、内面にあるものが見えてくる」− 医学においては古くから重要な考え方であり、アントロポゾフィー医学は現代的な観点からまた新しい光を当てました。人間の最も外側にある皮膚と、植物のかたちには、内や外で起きていることがあらわれています。夏のひととき、アントロポゾフィー医学の皮膚科医のヤッヘンスさんを迎えて、人間と植物の秘めた力、内と外との関係を考えてみたいと思います。
2014年 秋のアントロポゾフィー小児科学連続講座
講 師:クリストフ・マイネッケ(小児科医師) クリスティーナ・マイネッケ(治療教育家)
2014 年10月5日(日) 東京・水道橋 LMJ研修センター
http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/
2014 年10月11日(土)・12日(日)・13日(祝)
東京・国立 オリンピック記念青少年総合センター
http://nyc.niye.go.jp/
2014 年10月15日(水) 大阪・天満橋 ドーンセンター
http://www.dawncenter.or.jp/
小児科医で心理療法士でもあるクリストフ・マイネッケ氏は、新生児から思春期の子供たちまで、幅広い臨床経験を持ち、また、治療教育家のクリスティーナさんたちと共に乳児院を設立し、親になろうとしている人たちへの支援やトラウマを持った子供たちへのケアを実践している臨床家です。アントロポゾフィーに基づいた教育と医学の観点から、 アントロポゾフィー医学について初めて知る医師や医療従事者へもわかりやすく講義をしてくださいます。ぜひお楽しみに。
~ 詳細は決定次第、ご案内します。~
ご質問/お問い合わせは、アントロポゾフィー医学のための医師会事務局
qqnf5rk49@feel.ocn.ne.jp
までお寄せください。
2011年10月より、日本アントロポゾフィー医学のための医師会医師による、アントロポゾフィー医学入門講座が始まっています。
アントロポゾフィー医学ってどんなもの?」と思われる方、ぜひお待ちしております。2014年6月1日の第10回は神経内科医の宮里幹也 先生による講義です。
太陽と心臓、金星と腎臓・・・7つの惑星、母音と私たちの体の臓器は深く関わっています。また胎児は、お母さんのお腹の中で、12星座、子音のオイリュトミーを動きながら成長していきます。マクロの宇宙だけでなく、ミクロの宇宙にも人間の体は通じていて、血液中のペプチドホルモンは、頭部、胸部、腹部、それぞれに特徴的でI、O、Aの母音を動きを彷彿させると宮里先生は語ります。
「生化学」は「生命現象を化学的に研究する学問」で、ちょっとかたいイメージを持ちますが、アントロポゾフィーという道具を用いて、優しくわかりやすく解説してくれます。学ぶことが楽しくなるお勧めの講座です。
続きを読む
2011年10月より、日本アントロポゾフィー医学のための医師会医師による、アントロポゾフィー医学入門講座が始まっています。
2014年2月2日の第9回は歯科医の山本勇人先生による講義です。
2013年からは、音楽療法の体験の時間も始まりました。学ぶだけでなく、体験することがアントロポゾフィー医学を理解するコツです。 「アントロポゾフィー医学ってどんなもの?」と思われる方、ぜひお待ちしております。
ヒトにとって口は単に食物を摂取するための消化器官の入り口としての役割だけでなく、美味しい感覚を楽しみ、複雑な言語を操り、自己と他者とを最も親密な関係に導く大切な器官でもあります。
アントロポゾフィー医学の視点から観察すると、口腔は自我との深い関係にあることがわかります。口は魂の神殿です。皆様とその驚くべき神秘を分かち合えたら幸いです。
第9回アントロポゾフィー医学入門講座
「口腔の神秘の扉を開く」
講師: 山本 勇人(歯科医)
日時: 2014年2月2日(日)
会場: アウディオペーデ研修センター (東急東横線 綱島駅 徒歩13分)
http://audio-pade.
時間: 10:00~16:00
10:00-12:00 講義と質疑応答
13:30-16:00 音楽の体験
● 定員: 80名 (申し込み先着順)
参加費:
1日通し:一般 8000円 会員 7000円 学生 4000円
午前のみ:一般 3000円 会員 2000円 学生 1000円
申込先:
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)事務局まで、氏名・電話番号・種別(一般/会員/学生)を明記の上、電話、FAX、メールにてお申し込みください。
折り返しご案内致します。
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)
山本記念病院・自由診療部内
神奈川県横浜市都筑区東山田町1552
Tel&Fax/ 045-592-0067
e-mail qqnf5rk49@feel.ocn.ne.jp
主催:
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)事務局
e-mail: qqnf5rk49@feel.ocn.ne.jp
シュタイナー音楽療法研究会
2011年10月より、日本アントロポゾフィー医学のための医師会医師による、アントロポゾフィー医学入門講座が始まっています。
2013年12月1日の第8回は内科医の安達晴己先生による講義です。
2013年からは、音楽療法の体験の時間も始まりました。学ぶだけでなく、体験することがアントロポゾフィー医学を理解するコツです。 「アントロポゾフィー医学ってどんなもの?」と思われる方、ぜひお待ちしております。
医学が進歩し、様々な病気の治療が可能になった半面、アレルギー疾患は増加し
大量の薬を飲む人が増え、自然治療への要求も高まっています。
誰もが健康を望みますが、健康とは病気でないことなのでしょうか。またどこから
やってくるのでしょうか。
アントロポゾフィー医学の観点から、人間はどのように成長し発達するのかを考え、
そこからサルートジェネシス(健康創生論)を参考に、人間の健康を生み出す力についてもご一緒に考えたいと思います。
第8回アントロポゾフィー医学入門講座
「健康はどこからやってくるのか?」
講師: 安達 晴己
(小さいおうち自由クリニック/一般内科医/アントロポゾフィー医学認定医)
日時: 2013年12月1日(日)
会場: アウディオペーデ研修センター (東急東横線 綱島駅 徒歩13分)
http://www2.odn.ne.jp/~hak91920/index.htm
時間: 10:00~16:00
10:00-12:00 講義と質疑応答
13:30-16:00 音楽の体験
● 定員: 80名 (申し込み先着順)
参加費:
1日通し:一般 8000円 会員 7000円 学生 4000円
午前のみ:一般 3000円 会員 2000円 学生 1000円
申込先:
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)事務局まで、氏名・電話番号・種別(一般/会員/学生)を明記の上、電話、FAX、メールにてお申し込みください。
折り返しご案内致します。
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)
山本記念病院・自由診療部内
神奈川県横浜市都筑区東山田町1552
Tel&Fax/ 045-592-0067
e-mail qqnf5rk49@feel.ocn.ne.jp
主催:
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)事務局
e-mail: qqnf5rk49@feel.ocn.ne.jp
シュタイナー音楽療法研究会
2011年10月より、日本アントロポゾフィー医学のための医師会医師による、アントロポゾフィー医学入門講座が始まっています。
2013年6月2日の第6回は皮膚科医の山本百合子先生による講義です。
多くの人が経験する皮膚のトラブル。環境中にあるアレルゲン(ダニ、ハウスダスト….)や、化学物質、また放射能の低線量被曝という問題も目を向けねばなりません。
そうした厳しい外部環境から、私たちを包み、守ってくれている皮膚は、どんあ働きをしているのでしょうか?皮膚科の専門医として多くの患者さんの悩みに寄り添ってこられた山本百合子先生は、「自分が入院したい病院をつくる」という理想をもった父の遺志を継ぎ、病院の理事長として多忙な日々を送られています。
地域の人たちに愛されるのみならず、アントロポゾフィー医学・看護も積極的に取り入れ、遠方より訪れる患者さんも多くおられます。
やさしく語りかけるアントロポゾフィー的皮膚の世界をお聞きし、さらにその皮膚を通して感じられる音楽の世界を、皆さんと一緒に体験したいと思います。
2013年からは、音楽療法の体験の時間も始まりました。学ぶだけでなく、体験することがアントロポゾフィー医学を理解するコツです。 「アントロポゾフィー医学ってどんなもの?」と思われる方、ぜひお待ちしております。
第6回アントロポゾフィー医学入門講座
「皮膚の扉から生命の流れへ」
講師: 山本 百合子
(山本記念病院/皮膚科専門医/医学博士)
http://www.yamamoto-kinen.or.jp
日時: 2013年6月2日(日)
会場:
アウディオペーデ研修センター (東急東横線 綱島駅 徒歩13分)
http://www2.odn.ne.jp/~hak91920/index.htm
時間: 10:00~16:00
10:00-12:00 講義と質疑応答
13:30-16:00 音楽の体験
● 定員: 80名 (申し込み先着順)
参加費:
1日通し:一般 8000円 会員 7000円 学生 4000円
午前のみ:一般 3000円 会員 2000円 学生 1000円
申込先:
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)事務局まで、氏名・電話番号・種別(一般/会員/学生)を明記の上、電話、FAX、メールにてお申し込みください。
折り返しご案内致します。
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)
山本記念病院・自由診療部内
神奈川県横浜市都筑区東山田町1552
Tel&Fax/ 045-592-0067
e-mail qqnf5rk49@feel.ocn.ne.jp
主催:
日本アントロポゾフィー医学のための医師会(J-PAAM)事務局
e-mail: qqnf5rk49@feel.ocn.ne.jp
シュタイナー音楽療法研究会
コメントを投稿するにはログインしてください。