7/10 「オランダの地域生活支援型医療」講義のお知らせ

オランダの地域生活支援型精神科医療
~FACT、および人間性重視の地域治療コミュニティの取り組み〜

いま、世界では精神科医療は従来の病院での入院中心の医療から、患者さんが地域の生活を維持できるような治療システムに大きく変わりつつあります。アントロポゾフィー医学の観点から、養蜂、木工、農作業などが治療と運営として行われている、リベグッド病院 ( Lievegoed Kliniek )。オランダの在宅、地域を基盤とした治療システムと、人間的な方法で回復に取り組む地域治療コミュニティの実践から、精神科医療の多様性を探ります。

2016年7月10日(日)13:00~16:00 (12:30受付開始)
東邦大学 医学部第一講義室  http://www.med.toho-u.ac.jp/access/index.html
(大森キャンパス医学部エリア1号館内
http://www.med.toho-u.ac.jp/cam_life/mao_all.html )

講師:ケン・タナカ医師/精神科医。ドイツ生まれ。オランダで育ち、2005年アムステルダムVrije 大学医学部卒。その後、急性期の危機介入などの精神科医療、感情性障害、老年期、パーソナリティ障害、リエゾン、妊産婦や子どもの精神科治療にあたる。オランダ司法精神医療施設で依存症の治療、FACTにも関わっている。2013年よりリベグッド病院に勤務。
(FACT: Functional Assertive Community Treatment 多職種からなるアウトリーチ・チームにより精神障害者の地域での生活を支援する治療システム)

tunagu-0526_m

続きを読む

7/16-18 第4回 あげつまクリニック医薬実践セミナーのお知らせ

第4回 あげつまクリニック医薬実践セミナー
「惑星の金属 2 〜 金属のイマジネーションとしてのメルヘンと現象学」

【日時】2016 年 7 月 16 日~18 日
【講師】 アルベルト・ヨセフ・シュミドリー (ドクタートレーナー、医薬品開発者)
【会場】あげつまクリニック 別館 NOVALIUM 愛知県豊田市今町 2-66

アントロポゾフィーの各分野の理解に惑星の概念はとても重要な位置を占めています。 第1回目の土星・月・太陽に引き続き、 第2回目の今回は、水星・金星・火星・木星にそれぞれ深く関わる金属について、 そのイマジネーションとして表現したメルヘンとともに、アントロポゾフィー薬剤に関する現象学を学んでいきます。

ちらし裏 ちらし表

 

続きを読む

6/5 第16回アントロポゾフィー医学入門講座のお知らせ

2011年10月より、日本アントロポゾフィー医学のための医師会医師による、アントロポゾフィー医学入門講座を行っています。2016年6月5日の第17回は耳鼻科医の福元晃先生による講義です。

アントロポゾフィー医学入門連続講座⑰/アントロポゾフィー音楽療法連続研修講座
「耳から見えるもの —生命プロセスとしての耳の役割—

講師 福元 晃 (耳鼻科医
司会 山本 忍

2016年6月5日(日)10:0016:00
10:0012:00 お話と質疑応答 福元 晃
13:3016:00 芸術療法症例検討会 

会場  大倉山記念館ホール 同記念館内10集会室
http://o-kurayama.com/access.html

講師からのメッセージ
今回はアントロポゾフィー医療の観点から耳について考えてみたいと思います。そのとき耳や音楽体験からは何が見えてくるのでしょうか?「音楽体験は人間全体に関係しています」とシュタイナーは述べています。それはどのようなことなのでしょうか? 前半では耳の発生から成長、老い、また耳の解剖、生理、代表的な病気などについて一般的な医学の観点から概観してみたいと思います。後半では楽器の体験などを含め、アントロポゾフィー医学における研究から音楽体験について探ってみます。7つの生命プロセスについてシュタイナーは示唆していますが、聴覚プロセスと生命プロセスとの間の関連について考察してみたいと思います。

福元 晃(ふくもと あきら)なかがわ耳鼻咽喉科院長。日本アントロポゾフィー医学の医師会会員。1972年千葉県生まれ。日本医科大学医学部卒。医学博士、耳鼻咽喉科専門医、アレルギー専門医。東埼玉総合病院の医長を経て、09-10年ドイツ・オイゲンコリスコアカデミー留学。帰国後横浜市都筑区中川で「なかがわ耳鼻咽喉科」開院。なかがわ耳鼻咽喉科HP http://www.nakagawajibika.com/

入門講座6月福元晃-表

入門講座6月福元晃-裏

続きを読む